すきなように

好きなものを好きにかいていく

第19回 太宰を聴く ~太宰治作品朗読会~ 感想

 「緊急取調室」(キントリ)をきっかけにすっかり田中哲司さんの虜になってしまったので、本日の朗読会に参加してきました。ということで、その感想をちまちまと書いてみました。走り書きで申し訳ないです。

 

f:id:esora0:20190721222705j:plain

 

 朗読会が始まると、まず第35回 太宰治賞受賞者の阿佐さん(作品「色彩」)が登壇されたのですが、話がお上手。ほぼほぼ落ち着いて話されていましたし、途中に笑いどころも作っていて、最終的には哲司さんにプレッシャを与える「太宰治の独特な句読点の使い回しをどう表現してるのかなぁ」的な発言をされていて、思わず声をだして笑ってしまいました。

 それに対しての哲司さんの回答は「あんまり意識してませんでした(笑)」という結果に。でも、朗読中はきちんと句読点が言葉になっていたなぁと。さすがです。


▼前半「恥」

 哲司さんはグレーのスーツ姿(ジャケットあり)。小走りでぱぱっと登壇したので、思わずふふっと笑ってしまいました。
 さて「恥」の和子って、わたしにはよく分からない存在です。最初は旧約聖書の引用までして語る知的な部分を見せるのに、落ちとしては早合点というか勘違いというか、とにかく落ち着きがない様子で“恥をかく”。
 哲司さんの朗読でも、その違和感が良い感じに表現されていて、最初は落ち着いた様子で戸田の件を話す和子だったけれど、戸田の家に行くとなったあたりから、途端に落ち着きのない女性へと変貌する。この気味悪さを前半は座り、後半の戸田宅への訪問を語り出すときに歩き回るという形で表現していらっしゃったなぁと。座っていると、落ち着いた声なのだけれど、歩き回っている間は和子がずっと慌てていた。

 

▼後半「グッド・バイ」

 休憩を挟み、再び哲司さんが登場した。スーツのジャケットは脱いでいた。照明暑かったのかな? それともそこも表現の一種なのだろうか。

 本作は、田島とキヌ子のやり取りが面白い作品なんですが、それを哲司さんおひとりでしっかりと演じ分け、面白く仕上げていたのが素晴らしかった! 田島に入れ知恵をする文士の不良っぽさ、雑っぽさも好き。朗読ですが声、演技、立ち振る舞いなどから登場人物の感情が感じられた。鴉声のキヌ子の声に最初は笑ってしまったけど、話が進むにつれて「キヌ子の声ってこんな感じだったのかなぁ~」なんて思っていました。

 最後「未完」といった時の哲司さんの声は、残念そうな感じでした。作品が永遠に未完というのは、中身とは違い儚さを感じる。続きが気になるとおっしゃっていたけれど、わたしも気になります……。キヌ子かわいいもん。

 

▼舞台上での哲司さん
 読み終わると、ぺらりと台本となった紙を放る仕草がたまらない。題字「恥」で1枚、作者「太宰治」で1枚、それ以降は複数行なので物語の合間合間で紙が落ちる音がする。これって「太宰を聴く」の決まった演出なのだろうか。さりげない仕草なのに、格好いいし、紙のすれる音が心地よい。
 前述したとおり、物語の場面に応じて座ったり立ったりする。座っている時も声や仕草を場面によって変化させていました。
 例えば和子の手紙を読む間は、座っていて、落ち着いた口調でずっしりと構えつつ、まるで手紙を読んでいるかのように台本を見ていた。一方で、菊子さんへの話しかけになると、座ったまま姿勢を整える。これは和子の口調から考えた性格をイメージしたように感じた。あと座っている間は足がちらっと見えるんですよね。いいね、最高だよ。へへ。
 「グッド・バイ」は約40分と「恥」に比べ、長め。しかし登場人物が「恥」に比べて、もれなく全員アクティブ! ということで、ほとんど歩き回っていました。また「恥」に比べ、表情もころころ変わる。田島、お前おもろいな。

 

▼台本となった紙
 前述した通り、読み終わると一枚そしてまた一枚と落とされる台本となった紙。これは休憩中や終演後に手前に落ちているものだけ、自由に見ることができました。そこには、おそらく哲司さんが書かれたであろうメモ書きなどがあったので、確認できた範囲で記載します。文字は丸みがあって可愛かった。

 

○○SE
⇒SE(効果音)が流れる部分に書かれていました

単語に囲い
⇒強めにいう箇所(例:「恥」の“滅っ茶、滅茶”)と、複数の単語が連なっている箇所(例:「グッド・バイ」の“ダンス・ホール。喫茶店。待合。”)は、ペンで囲われていた

うろうろ・歩
⇒歩き始める箇所に

カギ括弧の色づけ
⇒ぱっと見たときにすぐ演じ分けられるように、ということなのか、蛍光ペンなどで色づけされていました。確認できたのは、「和子/キヌ子 → ピンクの蛍光ペン」「田島 → 青の蛍光ペン」「文士 → 黒のペンでなぞり、括弧を太文字に」といった感じ。戸田などは確認できず

ふりがな
⇒「拝復」の2文字、「非美人」の非にふりがな

 

 駆け足で書きましたが、とっても楽しい時間を過ごすことができましたし、なにより太宰治の作品に久しぶりに触れることができて、やっぱり凄いと思いましたよ。

 太宰治の作品は、青空文庫にて無料で読むことができます。もちろん今回哲司さんが朗読した「恥」と「グッド・バイ」も読めますので、興味があるという方はぜひ見て下さいね。

 

f:id:esora0:20190721222957j:plain

配布物のなかには、これまでの開催内容が書かれていましたが大杉漣さんと蟹江敬三さんのお名前が。会いたいひとには会えるときに会いに行くのが良い

 最後にしょうもない話をしますが、これまで声優さんの朗読会は何度か参加してきましたが、俳優さんの朗読会は初めての参加……ということで、気合い(と無事到着できるかという不安)で2時間もまえに到着してしまいました。行きはバスに乗ったのですが、運転手さんが最初に名乗っていたのが驚きです。都バスより印象がぜんぜん良いのだ、(たぶん)小田急バス

 

f:id:esora0:20190720154757j:plain

会場近くにて。祈った

 

【アニメ感想】カードキャプターさくら クリアカード編 1話

 感想というか考察というか……といった内容です。

 コミックス派で既刊はすべて読んでいます。前作アニメはリアルタイム視聴組、前作漫画は「なかよし」で読んでいました。あの頃は小学生だったわたしも、いまは28歳のおばさん。

 

 感想としては、率直に「懐かしい」。キャラクターが喋るたびに、聞き馴染みのあるBGMが流れるたびに、ぐっとくるものがあって、さくらと小狼くんの再会シーンでは思わず涙がでました。

 

 しかし、その再会シーンに違和感を感じました。というのも、ネット上の考察でもでている「クリアカード編は夢のなかの物語」という説を信じている1人だからです。そして、それを確信させてくれた「前作原作の再会シーンとクリアカード編の再会シーンが異なるシーン」という説が頭のなかにあったからです。

 

 そしてさらに違和感を感じたのは、原作ではなかった「さくらと小狼の別れのシーン」が回想として流れる場面にありました。

 念のため別れのシーンについて説明しますが、前作アニメと前作原作では別れのシーンに違いが有ります。前作アニメでは香港へと帰る小狼にくまさんを渡すため、さくらが空港を訪れ別れます。一方で前作原作では、空港へと向かうバスに乗る小狼にさくらがくまさんを渡し、別れるのです。

 今回のアニメで別れのシーンとして流れたのは、「前作アニメでさくらと小狼が別れた空港でのシーン」です。つまり、前作アニメの流れに沿ったものでした。これだけみても「どこがおかしいの?」と思われてしまうかもしれませんが、それは原作コミックス3巻の特装版についていたDVDの存在が影響しています。

 

 このDVDには、原作最終回をアニメ化したもの「プロローグ さくらとふたつのくま」が収録されています。前作のアニメと原作では最後が異なっていたので、これは本当に嬉しくて、これも泣きながら観ました。泣きすぎだね。

 別れのシーンの話に戻りますが、DVDでは「空港へ向かうバスに乗る小狼」と別れたさくらが描かれています。つまり、原作通りの別れのシーンがこのアニメを作った時点でアニメとして存在するのです。

 

 つまり、原作通りの別れのシーンがアニメとして存在しているにも関わらず、アニメ1話では何故か前作アニメの別れのシーンを回想にて使用しているのです。

 

※追記

前作原作、今回のアニメの再会シーンの違い

・再会した時間

→前作原作は学校に行くタイミング(朝)、アニメは学校からの帰り道(午後)

小狼の服装

→前作原作は制服、アニメは私服

 

 わたしはコミックス3巻についていたDVDを観た時、違和感なくさくらカード編とクリアカード編をつなぐために作られたアニメだと思っていましたが、回想シーンを見る限り、どうやら違うようで……。でも、公式サイトには以下のような記載も。

さくらカード編」と「クリアカード編」をつなぐストーリー、ぜひご期待ください。

 

 もし、この回想シーンが間違いとかではなく、意図的に作られたものであれば、前作アニメは「さくらの夢の1つ」という可能性もありえるんじゃ……と思うと、ひょえーという声をあげたくもなります。

 CLAMP先生の作り出す世界は、いまや複雑に絡み合っていますし、何がきてもおかしくないよなぁと思いつつ、ここに書き溜めておきます。

 

 今後の展開も楽しみです。あ、EDの絵が最高でした。最後とかステキすぎる! ありがとうございます。

【アニメ感想】DYNAMIC CHORD act.3「Requiem」

だいなみっくだなー( ´ー`)

 巷でいろいろと話題になっているアニメ「DYNAMIC CHORD」(以後、ダイナー)は動かない、喋らない、話がわからないでニコニコ動画でコメント有りでみないと観ていられないといった作品になっています。原作ファンは泣いていい。

 

 その3話を昨日、ニコニコ生放送で観たんですが、終始「森久保さんのギャラは発生するのか」ということに気を取られて、やっぱり内容が入ってこず。それでも1話、2話よりは動いたり喋ってたなぁ……なんて思った。

 あまりに突っ込みどころが多いので、以下箇条書きで書いていく。

 

・今回の出落ちは笛。ぷえ~。やっぱりしゃべらない

・ウーロン茶を盛大にこぼす

・そろそろ見慣れたOP。なんで?なんで? は原作ファンの心境ダナー

・ペンギン(CV:鳥さん)がペンギンのぬいぐるみと登場。髪の色、いままでとちょっと違うように見えた。気のせいかな?

・ダイナミック右折。車に乗らないわたしでもやべーなって思った

・このメガネ、誰だっけ

・会話はするけど話の内容はよくわからない

・たまにコーヒーメーカーのシーン入れてくるのなんなん

・ダイナミックコードが社名だとここで初めて発覚

・富竹(カメラマン)がダイナミック崖登り

・ダイナミック駐車のため、道路に車体がはみ出している

・パエリア兄貴になんか笑う

・ダイナミックカーブ(そもそもなんでそれを描いたのか謎?

・猫にハムって食べさせていいの?

・片手に食パン、片手にフォーク

・神殿のような見ための病院

・出入り口を塞ぐように駐車された車

・レストランは何もかもが歪んでいる

・ノルマの鳥

・道路につきだしたカフェ、再び。ダイナミックカフェ

・首がやばくて死んでるように見える

・誰?

・早すぎるスクーター

・ダイナミック泥棒

・なぜ水の中を走るんだ

・これはダイナミックですわwwと思える自転車運転テクニック

・ノルマの雨

・スクーターに自転車で追いつきそうでやばい。スイー

・「なんとかって難病」

・ヨリトさんの彼女は幼女?

・幼女の目が怖い

・喋りそうで喋らない

・使い回し+BGMでライブシーン。歌わない。なにこれ

・ノルマのピアノ

・いま足跡つけてます

・なかなか喋らない森久保さん

・キェェェェェェェシャベッタアアアア!!! ギャラ発生

・スクーターが早すぎて、ええ~って思ってたら、自転車で追いつこうとしているやつもいて、ええ~。

・自販機で買ったアイスがむき出し。ダイナミック

・おいついたww

・Welcome to ようこそジャパリパーク

・廃墟にひびく森久保さんの歌声。わたしはここで笑い転げた

・ほぉ~~んwwww

・ぬいぐるみのうさぎを客にして、歌うヨリトさん

・さっきも観た回想

・幼女の目が怖い(2回め、同じシーン

・中継されなかったライブをカメラで撮影。違法行為じゃ……

・成仏描写があるバンドアニメ

・なぜか全員集合してる

・あ、終わりか

・EDのWebデザインと公式HPの表記が逆だったところが直った

・次回予告にすら使いまわしを出してくる

 

以上がダイナー3話でした。

ストーリーがいまいちよく分からないのは確かだけど、1・2話に比べたら正直普通だった。しかし、パエリア兄貴ことドラムニキがいたのはなんでなんだ。

 

原作の話になってしまうが、ダイナーは元々乙女ゲーブランド「honeybee black」の作ったゲーム作品。最初にPCソフトとして発売して、最近PS Vitaに移植とかされているハズ……正直バンドマンとか1ミリも信じられないと思っているので、ダイナーには興味がないんで、原作は未プレイ。結構なファンはいるはずの作品です。

実は原作もちょっと荒れている気がする。というのもダイナーやほかのhoneybee主要作品を制作した主要スタッフが、honeybeeの会社「アスガルド」を(多分)今年の4月に一斉退職しているから(ちなみに退職されたスタッフの皆さんは「あにまるぷらねっと」を立ち上げ頑張っていらっしゃる。「あやかしごはん」好きでした、応援してます)。

アニメはもちろん別のところが作っているのだけれど、結局原作の監修? というのはできなかったんじゃないでしょうかね。原作ファンは可哀想だなぁ。

 

まあ、1週間は無料で視聴できるので、よかったら観よう!

www.nicovideo.jp